新たな資金調達の手法として注目されているクラウドファンディング。 数万〜数十万の活動資金捻出に苦労する市民活動団体は多いですが、そもそも収益団体ではないため金融機関から借入はしにくいし、資金を提供してくれる企業や個人もなかなか見つからないのが現状ではないでしょうか。
そんな時に、借金をするのではなく、自分たちが出せるもの準備できるものをリターンにして資金調達ができれば良いですよね。 それを可能にしているのがクラウドファンディングという資金調達手法です。 もちろんどんなプロジェクトでもお金が集まるわけではありません。 ・わかりやすく共感される活動なのか? ・支援してくれる人にメリットがあるリターンを設定できているか? ・応援してくれる人、一緒に取り組んでもらえる人は周りにいるか? など支援が集まるプロジェクトには特徴があります。
資金調達のパターンも(1)All or Nothing タイプと(2)All inタイプの2パターンがあります。
(1)All or Nothing タイプ 設定した期間内に目標金額を達成することができればファンディングが実現するというやり方。目標に到達しなければ、支援者からの申し込みは全てキャンセルとなります。当然リターンも発生しませんし、プロジェクトを実施する必要もありません。これだけ集まったら実現できる、商品を開発できるというように、実現したい内容と必資金がはっきりしているプロジェクトに向いています。
(2)All inタイプ 目標金額に到達してもしなくても、申し込みいただいた支援は全て手にすることができるというやり方です。こちらは目標未達でもプロジェクトを実施し、必ず支援者にリターンを送らなければいけません。 実施することが決まっているプロジェクトの一部資金を賄う場合に適しています。
このクラウドファンディング、 企業のテストマーケティングにも適しています。
「多額の資金を投入して開発したけれど、売れ行きが想定を大幅に下回る。」ということは日常的にあることです。 開発投資ができ資金に余裕のある会社ならともかく、余裕をもって試行錯誤ができる企業はわずかでしょう。リスクが高いために商品開発に二の足を踏んでしまうことも多いと思います。 大きな資金を投入する前に、低リスクで手軽に市場の反応を見る手段としてクラウドファンディングの活用を検討してみてはいかがでしょうか。 プロセスエコノミーという考え方も注目を集めています。 開発中のプロセスをユーザーと共有したり、ユーザーを巻き込むことで、共感を生み差別化につながるという考え方です。 クラウドファンディングと親和性の高い差別化のあり方であると思います。
人気の高いプロジェクトは前述した「支援が集まるプロジェクトの特徴」を参考にできます。 ・わかりやすく共感される商品、サービスなのか? ・購入してくれる人にメリットがあるか?購入することで満足感は得られるか? ・応援してくれる人、グループや顧客層は周りにいるか? またプロジェクトを開始したら、それを知ってもらうためのプロモーション も重要になります。 綿密に計画を立てて取り組むとよいでしょう。
当社が運営に参加している「ちたクラウドファンディング 」は、国内最大の利用者をもつ「CAMPFIRE 」をプラットフォームとして契約しています。全国に向けて発信でき、幅広く市場の反応を検証することが可能です。 起案からプロジェクト運用支援までお気軽にご相談ください。
CAMPFIRE統計データ
VIDEO